top of page
澤さん写真.JPG

スキルアップとプロジェクトリーダーとしての道のり

こんにちは、2022年4月に新卒で入社した澤です。
今回は、私自身も就活中に不安を抱いていた、入社後に「どのようなスキルが得られるのか」「サポート体制があるのか」などについて記事にまとめました。
入社前に不安や心配を抱えている方のご参考になればと思います!

モンスターラボの入社前後のサポート体制

モンスターラボでは、入社前の段階で社員と交流する機会や内定者イベントなどが数多くあります。例えば、先輩社員や人事から準備すべきことや学んでおいた方が良いことのアドバイスがもらえたり、交流会などの各種イベントの開催など、サポート体制が構築されています。
入社後についても、メンターメンティ制度が確立されていることや、チームメンバーや上長或いは他部署メンバーとランチや懇親会など積極的に交流できる機会があります。
これはモンスターラボが人材を大切にしていることからだと感じており、当初IT系の知見が浅かった私にとって、様々な職種の方との交流を通じて情報を入手できたのは非常にありがたかったです!

初めて参画したプロジェクトで学んだ仮説立てと検証の重要性

初めてアサインされたプロジェクトは、WEBサービスの大規模改修でした。このプロジェクトは、様々な職種のメンバーが参画していたことや、初めてのアサインであったことから強く印象に残っています。その中で私の役割は、システム開発の受入れテスト、いわゆる「バグ修正」を行うものでした。
システム開発においては、リリース後の不具合を防ぐことが重要ですが、複雑な機能が組み込まれるため、早期発見が難しいことも多いです。不具合の原因は多岐にわたりますが、このプロジェクトに参画して学んだことは「仮説を立てて検証する」ことの重要性でした。
例えば、クライアントの要求と開発者の認識が異なっている場合は、当然ながら誤った機能を構築してしまい意図したものとは異なってしまいます。そうした場合、どのフェーズで不具合が起きたのかを要件定義のフェーズからプロジェクトの全体像を把握する必要があります。
このように不具合を発見するためにはプロジェクトの一部分だけを理解しても解消されないため、どこで齟齬が生まれたのか仮説を立てた上でプロジェクト全体を把握しなければなりません。
当時は開発知見が浅く自分一人の力では解決することができず、先輩やメンター、上長などに教わりながらプロジェクトを遂行していましたが、このサポート体制があったからこそ、一人で抱え込まず、最終的にクライアントへ価値を提供することができました。いつでも相談をすればすぐに助言がもらえる環境があることにより、前向きに取り組むことができたので、このサポート体制はホントに助かりました。

プロジェクトを通じたスキルアップと新たなチャレンジ

入社約半年後、プロジェクトには慣れてきましたが、ここで言語(英語)の壁に当たることとなります。
担当したクライアントは多くの外国籍社員が在籍しており、ミーティングが英語で行われることも多く、聞き取りは何とか出来ていましたが、こちらからの意志をうまく伝えられませんでした。より質の高い提案をするためにはクライアントに合わせた英語でのコミュニケーションが必須と考えました。
そこでより実践に近いコミュニケーション力を磨くべきだと考え、会社制度の「言語オンラインレッスン補助」を活用し学習を始めました。学び始めた頃はどうしても英語でのコミュニケーションに躊躇していましたが、徐々に学習したことを実践で活かそうという気持ちが強くなり、クライアントに対して臆さず英語でコミュニケーションを取り続けた結果、クライアントから「ビジネス上でも英語が使えるようになったね」と言われるまで上達することができました。

 

また、プロジェクトを通じてソフトウェア品質の重要性に触れたことにより、更なるスキルアップのため資格取得支援制度を活用し「ISTQB認定テスト技術者資格*」の取得を目指すことにしました。この資格には「ISTQB(International Software Testing Qualifications Board)」と「JSTQB(Japan Software Testing Qualifications Board)」の類似する2つの資格がありますが、ISTQBは出題される問題全てが英語となっており、どうせなら学んできた英語力の腕試しがしたいと「ISTQB」を受験し、結果は見事1発で合格することができました!資格を取得したことで、クライアントとの折衝の中で専門的な議論ができるようになり、クライアントの信頼獲得に繋がっていると感じています。
 

*「ISTQB認定テスト技術者資格」は、ISTQB(国際ソフトウェアテスト資格認定委員会)が提供するテストエンジニアのための国際認定資格です
 

次なるプロジェクトへの参画と充実したサポート体制

続いて担当したプロジェクトでは、コンサルタントとして開発工程(要件定義〜設計〜開発〜テスト〜リリース)においてプロジェクト全体の管理を行う役割を担いました。具体的な業務フローは、上流フェーズのクライアントへのヒアリングから課題を抽出し、改善の提案を行い、合意を得られれば実装フェーズに移行するといった流れとなります。
これまでは開発工程の一部分の知見しか持ち合わせていなかったので、急いでキャッチアップする必要がありましたが、ここでも先輩やメンターからのサポートがありました。日々の報連相はもちろんのこと、週1で仕事内容の振り返りを行い、そこでプロジェクトの進め方やクライアントへの提案資料の作成方法など細部にわたるアドバイスをもらい、それを実践で試すサイクルを回していました。
失敗することもありましたが、緊張感のある中でチャレンジさせてもらえたことにより、自走力が身に付けられ、成長を実感することができました。

澤さん写真_edited.jpg

ITコンサルタント

澤 敬太

プロジェクトのテストチームリーダーとして

プロジェクトに新しいメンバーが参画すると、プレイヤーとしての役割の傍ら新規メンバーを管理するリーダーとしての役割が求められ、メンバーへのサポートやテストの進捗管理、上長への全体進捗のレポートなどの業務が追加されます。
案件の進捗とチームリーダーとしての業務の中で、「時間の確保」が難しいと感じました。
どちらかの業務を疎かにしてしまうとプロジェクト全体の進捗遅延に直結してしまうので、自分一人で対応しきれない場合には、周囲のメンバーや上長に相談することを心掛けていました。特に苦手意識があったタスク管理や、マネジメントなどは早めに相談することを心掛け、フィードバックをもらいながらPDCAを回していきました。その支援があったおかげでプロジェクトは順調に進捗し、遅延することもなく進めることができました。

 

また、このタイミングで新たに「Salesforce認定 Sales Cloud コンサルタント 」の資格を取得しました。この資格取得により、クライアントのシナリオに沿って複数のアプリケーションを実装するために必要な知識の習得や専門知識を培うことができ、これまで以上に広範な範囲の提案ができるようになりました。

*「Salesforce認定 Sales Cloud コンサルタント資格」は、クライアントのビジネス要件を満たして、長期的な成功に貢献する Service Cloud ソリューションを適切に設計して実装できることが求められます。なお、クライアントに直接対応する立場でService Cloud ソリューションを実装した経験のある方を対象としています。

今後どのようなスキルアップを目指すのか

今後は、開発の知見を深めることのほか、プロジェクト内で潜在化する課題を特定し、クライアントの課題解決へと導ける存在になっていきたいです。潜在化する課題を発見するだけでも難しいですが、課題に対して自らが改善提案を行い、モンスターラボのプロジェクトとして案件を獲得した上で、一連のプロセスを任せてもらえるようになっていきたいと考えています。

中長期的には、コンサルタントとしての経験を積み、チームメンバーや後輩などにノウハウを形式知化し、組織全体の底上げを図れる存在となっていきたいと思います。そのためには足元のタスクをこなすだけでなく、これまで同様に会社の制度を活用しながら自己研鑽に励むことが重要と捉えています。加えて、社内で積極的に交流を図ることで専門性のある職種の知見をキャッチアップし、モンスターラボ全体が持つナレッジをフル活用した上で、クライアントに最大の価値を提供していきたいと考えています。

最後に

今回は、私の入社後に辿ってきた道のりをご紹介しました!

本記事を通じて就職活動中のみなさんのキャリアや、スキルアップについての不安が少しでも軽くなったり、少しでもモンスターラボの魅力が伝われば嬉しいです!

bottom of page